科学実験教室LP

教科書の中の世界を
自分の手で体験する

科学実験教室「サイエンスゲーツ」のホームページにお越しくださり、ありがとうございます。

 サイエンスゲーツは年長〜小学4年生対象の「理科を学ぶ場所がない」「中学受験を見据え、理科を得意教科にしたい」といったお悩みを解決する科学実験教室です。
※入会時の対象学年であり、在籍は小学6年生までが対象です。

こんなお悩みはありませんか?

  • 理科が好きで伸ばしてあげたいけれど学ばせる場所がなく家庭ではどうやって伸ばせばよいかわからない
  • 学校で理科が始まる前に先取りして、授業で良いスタートを切れるようにし、苦手意識を抱かせないようにしたい
  • 中学受験を見据えて、時間のかかる算数や他の教科に注力できるように理科は高学年になる前に得意になっていてほしい
  • 将来の仕事の選択肢を増やせるように理系に進んでほしい

科学実験教室サイエンスゲーツは150種類以上の数多くの実験を提供し、理科を「苦手になってほしくない」「得意になってほしい」というお悩みを、科学の驚き・感動・発見する楽しさを通して、理科を得意教科にすることで解決します。

理科を得意にするには


 理科を得意にするためにおすすめの方法は、理科の楽しさ・魅力に触れる回数を増やすことです。
 さまざまな実験を体験することは、その代表と言えます。学校で行った実験が楽しかった、実験で実際に見た内容はよく覚えている、という経験は多くの方がお持ちではないでしょうか。ただし、学校で行われる実験は授業時間やカリキュラムの制約があり、ごくごく一部です。それ以上に多くの体験をさせたい、また先取りで体験させたい、という場合は、学校とは別で行う必要があります。では、ご家庭で行える取り組みにはどのようなものがあるでしょうか。

ご家庭で行える実験体験方法
  1. ご家庭で実験を行う
    情報や材料の収集、実施の監督、後片付けなど、保護者の方が継続して行うにはご負担がとても大きいでしょう。
  2. 負担の少ない市販の実験キットを使用する
    お手軽ですが、思考を促す仕組みや解説が少なく、学びにつなげることが難しいという問題点があります。
  3. 科学イベントに参加したり科学博物館に行ったりする
    きっかけ作りとしてはおすすめですが、継続は難しく、単発の体験になってしまうことが課題です。
  4. YouTubeで実験動画を見せる
    こちらも興味を引き出すきっかけ作りとしてはおすすめです。実際に行うには危険な実験やインパクトのある実験もあり「実験って何?」という段階のお子さんにはピッタリです。しかし、ただ動画を見て終わってしまいがちで、引き出された興味の行き場がなく非常にもったいないです。

このように、ご家庭での取り組みには限界があります。
科学実験教室サイエンスゲーツは、考え抜かれたカリキュラムによってこれらを解決します。

科学実験教室サイエンスゲーツの3つの特徴

  1. 豊富な実験
    150種類以上もの実験を通して、「物理学」「化学」「生物学」「地学」「工学」など多様な分野を、毎月継続的に学習できます。
  2. 学びを深めるカリキュラム
    小学校の学習内容のみならず中学校や高校の範囲まで、実験を通して楽しくわかりやすく学ぶことができますそして、「仮説(予想)→実験 →結果 →考察(振り返り)」の流れで授業が構成されており、実験前後の仮説・考察でお子さん自身の思考を促し、学びを深めることを大事にしています。思考を鍛えることは他の教科や大学以降にも役立つ、学力の基礎を形成します。またレベルによりコースが別れており、それぞれの成長に合わせて無理なくステップアップできます。
  3. 実績
    全国に270教室あり、教室数国内No.1(2023年5月現在 ヒューマンアカデミー株式会社調べ)。1年以上の継続率91%(参考:習い事の1年間継続率平均75% ※Benesseアンケート調査より)。

在籍生の声

通いたいと思った理由は?

色々な実験をやりたかった!
生き物が大好きだから
知らなかったことを発見すると楽しいから
将来博士になりたいから

通い始めての感想は?

色んな種類の実験ができておもしろい
実験前に考えた仮説が当たると嬉しい!
色んなことについてどうしてこうなるんだろう?と考えるようになった
1番好きな習い事になった!
学校の理科の授業がもっと得意になった
お家でも自分で考えて実験をしてみた
将来の夢が科学者になった!

保護者の声

伊藤さん

入会理由

息子は図鑑やものづくりなど、理系の分野が好きなようで、理系の体験ができる習い事を探して入会を決めました。息子にはいろいろな経験をさせてあげたいと思い、学習系の習い事や水泳、エレクトーンなどに通わせていますが、サイエンスゲーツが一番楽しそうに続いていると感じますやらされる「勉強」というよりは、本人が楽しみながら「体験」できるほうが身につきやすいと思いますし、実際に目で見て理解したほうが、その後にも活きてくるのではないかなと思います。

入会後

1年ちょっと通って、最近は応用力が身についてきたと感じます。元々、好奇心旺盛なタイプですが、授業で得た知識を自分で工夫して生活に活かしたり、何かを創造したりと楽しんでいるようです。また、2歳下の妹がいるのですが「これってこういうことだよ」と教えることも増えました。知識が増えていくので、本人の自信にもつながっているようです
今はまだ2年生なので、学校で理科の授業は始まっていないのですが、3年生になって理科の授業が始まっても、苦手意識がなく取り組めそうなので良いなと思っています
言葉と同じで、小さなうちからスモールステップで積み重ねていけば、論理的な思考力が習慣づけられるのかなと思いますし、今後の生活や勉強、そして将来仕事をするうえでも役に立つだろうなと実感しています。
大人になってからやり始めると面倒だったり、なかなか身につかなかったりするかもしれないので、小さいころから遊び半分でやりつつ自然と身につけてもらえればと思います。
子どもには自分が思い切り楽しんでほしい。好きなことを楽しんでねって伝えたいです。

サイエンスゲーツに通わせようと思った理由は?

サイエンスゲーツに通って、お子さまが成長したなと感じたところは?

コース

初級コース(12ヶ月)

対象:5歳から小学校3年生くらい(原則初級コースからの入学となります)

目標 驚き、発見する楽しさとともに科学現象の基本を自然と理解することを目指します。
実験例 ・顕微鏡を使った、食塩の結晶の観察
・鏡やライトを使った、光の性質の実験
・ねんどを使った太陽系モデルの制作
・植物の色素を使った、酸とアルカリの色の変化の実験

中級コース(12〜24ヶ月)

対象:初級コースの受講を終了した方、または4年生で入会されて中級スタートをご希望の方

目標 科学現象の理解から、結果をまとめる力と考察力を高めます。
実験例 ・調味料を材料に、酸とそのはたらきを知る
・回路を学ぶための手作りモーターカー制作
・コイルを巻いて、電気で磁石づくり
・巨大な船が水に浮く不思議を解き明かす!

上級コース(12ヶ月)

対象:中級コースの受講を終了した方

目標 最新の科学技術にも触れながら、科学的思考力を高めます。
実験例 ・分光と光ファイバー制作
・光る液体を混ぜた時の色の観察
・色々な形のシャボン玉づくり
・日食や月食が起きるしくみを学ぶ

料金

入会時のみ
入会金 11,000円(税込)
初期セット(白衣・児童用安全メガネ・ハンディ顕微鏡・オリジナルバッグなど) 9,252円(税込)
月額(月2回×90分授業)
授業料 9,900円(税込)
教材費(テキスト代込) 2,200円(税込)

授業の流れ

体験授業について


通常授業にご参加いただきます
基本的には初級コースの授業にご参加いただきますが、中級コースからの入会を希望されている小学4年生は中級コースでの体験も可能です。その際は、事前に中級希望と添えてお問い合わせください。
日程は各教室によって異なりますので、ページ下部の「体験予約」からご確認ください。
持ち物は特にございません
当日は入会についてのご案内をさせていただきますので、必ず保護者の方がご同伴ください
実際の授業に参加していただくため、授業運営上、原則定員を1名とさせていただいております。(ごきょうだいに限り2名まで可)

体験授業の感想






みなさん体験授業を経て入会していただいております。
チラシやHPで教室で学べることを事前に把握していただき、体験授業では実際にお子さんが教室に通われるイメージ確認と不明点の解消によって、入会の最終判断の場としてご活用いただいております。

体験授業お申し込みまでの流れ

  1. お申し込みの前に以下の動画をご覧ください。
  2. 保護者の方はこちら

    お子さんはこちら

  3. 希望の教室を選択
  4. 希望の日程を選択
  5. 必要事項を記入の上、お申し込み
  6. 予約完了メールの確認

体験予約


千里山教室

南千里教室

緑地公園教室

駒川中野教室

理系の習い事をもっと身近に!


お子さんに運動能力を高めてほしい、音楽に触れて感性豊かに育ってほしい、算数・数学が得意になってほしい、と思われたとき、スイミング教室、音楽教室、そろばん教室や学習塾など、身近な選択肢があるかと思います。
一方、理科が得意になってほしい、科学的思考を身につけてほしい、と思われても、どうすれば良いかわからないという方が多いのではないでしょうか。
当教室は、そんなご希望に応えるべく、子どもたちの「やりたい」を引き出し、楽しみながら学びにつなげるカリキュラムをご用意しています。
ぜひ多くの実験に触れて思考・学びを深める機会を増やして、子どもたちの可能性を広げましょう!